理想と現実に悩むケアマネージャーの実態

ケアマネージャーの仕事の本質は、ケアマネジメントにおける全ての過程において関わり、介護サービスを提供している事業所と対象者の橋渡しをすることだ。
そのため、地域包括支援センターのような地域に密着した事業所で、利用者のためのケアプランを作成をする。
また、ケアプランを作成したら、要介護者がスムーズかつ効果的に介護サービスを利用できるように尽力するのが、ケアマネージャーの理想的な姿といえるだろう。

しかし現実的には、要介護者のニーズとそれにふさわしい介護事業所をマッチングさせることは容易ではない。
例えば、一口に対象者といっても、心身上の障害を幾つも抱えていたり、複雑な家庭環境の中で生活していたりするケースもある。
また、要介護度が上がり、ケアプランに沿って利用しているサービスが不適切になってしまったり、公的サービス以外の特殊な介護サービスが必要になるケースなどもあるので、ケアマネージャーは、その都度柔軟に対処しなければならなくなるからだ。
その際には、経験や専門知識が問われる場面が多々あり、ケアマネージャーの仕事の難しさを思い知らされるだろう。→こちらも併せて参照

介護サービスを供給する事業所は、世の中の介護ニーズの高まりによって、さまざまなタイプのものが登場している。
行政主体のものや大企業が母体となっているもの、さらには地域のNPO法人や個人事業所に至るまで、幅広く多岐にわたる。
そのため、ケアマネージャーは、さまざまな要介ニーズに対応できるように、介護事業所の特徴を把握して、必要に応じてスピーディーに要介護者とマッチングさせるスキルを身につけておかなければならない。
しかし、それは簡単なことではないので、ケアマネージャーの悩みの種になっているようだ。